科学的調査035
提供:みんなの三方五湖マップ
東京大学三方湖実習
感想
はす川(上流)のまとめ
聞き取り内容
<鰣川の現状>
・環境の多様性が失われている
例)水深,流速,河床,河岸,植生←生物多様性を減少させている可能性
<調査して感じたこと>
・河川に近付きにくい
・人の利用がみられない(特に子どもがいない)
<今後の展望>
・生き物が利用できる環境を増やす
例) 河岸植生の多様性を増す
→ 隠れ場所の提供,流速の変化など様々な環境をつくりだす
・人と川との関係を深める
例)川へ下りやすくする
→ハシゴ等の設置
・人と河川の関係が深まることで生まれる効果
例)クズが優先する河岸の草刈り
→ クズを刈り取ることで,抽水植物が生育できる環境を整えることができる
⇒ 一様な環境から多様な環境をつくる
⇒ さまざまな生き物が生息できる
関連記事:科学的調査028科学的調査029科学的調査030科学的調査031